本文へ移動

あゆみだし(沿革)

昭和47年

青梅市に住む勤労家庭の人たちの切実な保育要求に根ざして、「0歳保育所をつくる会」が発足し、地域の人たちの協力と、共同利用する親たちの努力によって、無認可保育室としての助成をうけるようになりました。
無認可施設であるために、父母は高い保育料に、保母は低賃金に耐えて、子どもが増えるたびに保育室を転々と移しながら、苦難な保育を続けました。
      共同保育所を開設した頃

昭和49年

「安定した保育園がほしい」との強い願望がみのり、社会福祉法人青梅ゆりかご保育園が誕生。
青梅市から土地の貸与を受けて園舎が建設され、市内で初めての産休明け0歳指定保育所、特例保育所として認可を受けました。
    旧ゆりかご保育園園舎竣工の頃

昭和51年

子どもたちの成長と共に父母たちから、新たな保育要求として、"産休明けから就学までの一貫した保育を"の声が強まりました。
具体的には、子どもへのより良い保育をめざすために、歩行完成後の運動機能の発達保障の問題、3歳幼児としての措置変更に伴う混乱の解消、保育方法の変更が問われるようになりました。

昭和53年

新園建設の実現を目指して、父母、職員、後援会は総力を発揮して陳情運動に取り組みました。
その結果、青梅市の土地貸与が決まり、都の53年度補正予算で、保育園建設整備費補助を受けることが決まりました。
       建設中の第二保育園
   父母の方も開園準備をお手伝い下さいました
        職員も総出で作業しました

昭和54年

青梅ゆりかご第2保育園の園舎完成。認可。開園。「産休明けから就学までの一貫した保育を」の
父母の願いが実を結びました。
       完成した第二保育園園舎

平成5年

青梅ゆりかご保育園が誕生して20年。
第二保育園ができて15年。
「ひとりひとりを大切にする集団保育」は両園にしっかりと根をおろしました。
第二保育園では、核家族化と少子化のもとで、子どもたちの豊かな発達を保障するために、
幼児の年齢別保育から異年齢混合保育に移行しました。
 5歳児と4歳児がペアになって、食事当番をします

平成6年

子どもが増え手狭になったゆりかご保育園増改築のために、隣接市有地貸与の要望書を提出しました。
園内では改築プロジェクトを結成し、設計事務所と協力して、基本構想を練り上げました。
その中に、地域に開かれた子育て支援センター新設プランを盛り込みました。
  建設業者さんとの打ち合わせを何度も行いました

平成7年

12月、「青梅ゆりかご保育園の改築に関する基本的な考え方について」を青梅市に提出しました。

平成9年

6月、東京都と協議を開始し、12月に改築を支える会を発足しました。

平成10年

5月、改築の内示。9月に着工。
「病気明けの子どもにとって、ふさわしい環境を考えたい。」との話し合いから、
病後児保育室の準備が始まりました。
         建設現場の見学

平成11年

3月、ゆりかご保育園新園舎完成。4月より新園舎での保育が始まりました。
定員が10名増え、40名定員になり、午後7時までの延長保育も始まりました。
子育て支援センター「まめっちょ広場」も開設しました。
    増床改築した、ゆりかご保育園新園舎
     「まめっちょ広場」で遊ぶ親子連れ

平成12年

ゆりかご第二保育園の敷地の一部に、「病後児保育室」の建設が始まりました。

平成13年

4月、ゆりかご第二保育園に病後児保育室「かりん」を開設し、「病気明け保育(病後児保育)」事業が始まりました。
     完成した病後児保育室「かりん」
   「かりん」で、ゆっくり過ごす子どもたち

平成15年

4月、ゆりかご保育園で、一時保育事業「りんご」を開設しました。
     一時保育室「りんご」の部屋
社会福祉法人
青梅ゆりかご保育園
〒198-0031
東京都 青梅市 師岡町3-10-5
TEL.0428-23-5527
FAX.0428-23-5534

 
TOPへ戻る