年間行事
年間行事
| ||||
4月
| 5月
| 6月
| 7月
| 9月
|
入園進級式
新入園児
慣らし保育 家庭訪問 | こどもの日
| ゆりかご文化祭
沐浴・シャワー | 七夕
沐浴 プール・水遊び | お月見
敬老の日 |
10月
| 12月
| 1月
| 2月
| 3月
|
ゆりかごまつり
| クリスマス会
| お正月
| 節分
| ひな祭り
2歳児遠足 卒園式 |
上記以外の行事として
・個人面談 ・保育参観 ・お誕生日のお祝い・懇談会・月1回 防災訓練
・食育活動として、子どもクッキングを予定しています
・個人面談 ・保育参観 ・お誕生日のお祝い・懇談会・月1回 防災訓練
・食育活動として、子どもクッキングを予定しています
青梅ゆりかご保育園の行事に対する考え方
ゆりかご保育園ではたくさんの楽しい体験をこども達と一緒に行っています。
乳児保育園という特徴もあり、保育園での行事は日常の中で「ちょっと特別な日」として位置づけています。例えば夏のプールじまいの時には、ピカピカ光る金魚をプールに入れて掴まえたり、スイカ割りをしたり、かき氷屋さんが登場したりといった夏祭りを子どもたちと一緒に行います。
クリスマス会では、友達同士で交換するプレゼントを自分たちで箱に詰めて作ったり、当日お土産に持って帰るクッキー作りを行ったりと準備からワクワクする活動を楽しみます。
クリスマス会当日は、子どもたちに思い思いのオシャレをしてきてもらいます。その日の食卓はツリーにみたてたオードブルや調理室手作りのケーキなどが並びます。
またクリスマス会の中にもあったように、『2歳児と調理室との食育活動』もその中の一つです。6月には子どもたちがひとつ一つ梅の実にフォークで穴を開け梅ジュース作りを行います。また季節ごとに旬な食材に触れながら自分たちで育てた、野菜をその日に調理して食べる活動も日常的に行っています。
その他様々な【共通の楽しい体験】を通して子どもたちの自我の育ちや社会性の発達を助けていくようにと考えて取り組んでいます。
乳児保育園という特徴もあり、保育園での行事は日常の中で「ちょっと特別な日」として位置づけています。例えば夏のプールじまいの時には、ピカピカ光る金魚をプールに入れて掴まえたり、スイカ割りをしたり、かき氷屋さんが登場したりといった夏祭りを子どもたちと一緒に行います。
クリスマス会では、友達同士で交換するプレゼントを自分たちで箱に詰めて作ったり、当日お土産に持って帰るクッキー作りを行ったりと準備からワクワクする活動を楽しみます。
クリスマス会当日は、子どもたちに思い思いのオシャレをしてきてもらいます。その日の食卓はツリーにみたてたオードブルや調理室手作りのケーキなどが並びます。
またクリスマス会の中にもあったように、『2歳児と調理室との食育活動』もその中の一つです。6月には子どもたちがひとつ一つ梅の実にフォークで穴を開け梅ジュース作りを行います。また季節ごとに旬な食材に触れながら自分たちで育てた、野菜をその日に調理して食べる活動も日常的に行っています。
その他様々な【共通の楽しい体験】を通して子どもたちの自我の育ちや社会性の発達を助けていくようにと考えて取り組んでいます。